太魯閣峡谷(タロコ峡谷)を観光 その6@台湾中壢市出張 [=>太魯閣峡谷(タロコ峡谷)]
太魯閣峡谷(タロコ峡谷)を観光 その5 からの続きです。
(最初から読みたい方はこちらから、、、)
さてメイン
の燕子口&九曲洞観光が

終わって、テンションUP![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
最高潮に盛り上がったところで
時刻
は丁度、お昼時、、、![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
![[ファーストフード]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/54.gif)
ツアーのお楽しみ、![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
昼食会場に向かいます。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
さらに山奥深くの中腹にある

リーダーヴィレッジタロコホテル
(leader village taroko)
立徳布洛湾山月邨
でいただきます。



ロビー

手ブレしまくりですが、、、
ロビーを抜けていくと
裏庭にはコテージ風の客室があります、、

用意されていたのは、、、
いかにも体に良さそうな
山菜たっぷり料理、、、、

竹筒の中にはお米がぎっしりと、、、

お腹が一杯になったところで
バスでどんどん山を降りて
渓谷最後の観光地
長春祠歩道を散策します。

川を挟んで向かい側には
お寺が見えます。

ちょっとだけアップ

崖沿いにトンネルがあり
歩いて行けると聞いたので
行ってみることに、、、

ここでの滞在時間は20分位と短かったのですが
ダッシュで反対側に見える寺まで行って帰ってきました。

さすがにこんな事をするのは、
ツアーメンバー7人のうち、自分だけでした。
お寺側(反対側)から見た
駐車場方面

その7へ続く、、、、
(最初から読みたい方はこちらから、、、)
さてメイン
![[イベント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/64.gif)
終わって、テンションUP
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
最高潮に盛り上がったところで
時刻
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
![[ファーストフード]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/54.gif)
ツアーのお楽しみ、
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
昼食会場に向かいます。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
さらに山奥深くの中腹にある
リーダーヴィレッジタロコホテル
(leader village taroko)
立徳布洛湾山月邨
でいただきます。
ロビー
手ブレしまくりですが、、、
ロビーを抜けていくと
裏庭にはコテージ風の客室があります、、
用意されていたのは、、、
いかにも体に良さそうな
山菜たっぷり料理、、、、
竹筒の中にはお米がぎっしりと、、、
お腹が一杯になったところで
バスでどんどん山を降りて
渓谷最後の観光地
長春祠歩道を散策します。
川を挟んで向かい側には
お寺が見えます。
ちょっとだけアップ
崖沿いにトンネルがあり
歩いて行けると聞いたので
行ってみることに、、、
ここでの滞在時間は20分位と短かったのですが
ダッシュで反対側に見える寺まで行って帰ってきました。
さすがにこんな事をするのは、
ツアーメンバー7人のうち、自分だけでした。
お寺側(反対側)から見た
駐車場方面
その7へ続く、、、、
コメント 0