地上デジタル放送受信化その1@DIY [デジモノ関係]
11月末のエコポイント削減
前の
駆け込みで地デジ対応のテレビは とりあえず買ったのですが
いわゆる地デジ化対応の工事を何もしてなかったので
デジタル放送は一切見ることもなく
当然、アナログ放送を受信して見ていたのですが
(まだ半年の猶予があるので別にいいやと
余裕をかましていたのですが)
天気
があまりにも良かったのでやることにしました(笑)、、、
もともと、VHFアンテナとUHFアンテナは屋根に付いてるのですが
UHFはローカル局である千葉テレビのアナログ放送受信用で
使用していたのでアンテナの向きが千葉方向を向いているので
このままでは東京タワーから送られてきている
民放各局のデジタル放送電波は
入らない事が予想されます。
と言うわけで、このままのアンテナの向きで
まずは千葉テレビの地上デジタル放送が受信出来るか
確認することにしました。
これで映ればアンテナの向きを変えるだけで
民放各局の地上デジタル放送見れる可能性が
高くなるわけです、、、
まだB-CASカードも挿してなかったので(笑)
B-CASカードを挿してオートチャンネル受信設定をすると
予想通り千葉テレビはデジタル放送受信しました。
(ちょっぴり感動)
さて、と言うことはアンテナの向きを変えれば
民放各局も入ると思うので、
屋根に登ってアンテナの向きを変える作業をしますか、、、
問題はここからです。
家にある昇降道具は1.5mの脚立のみ、、、![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
これをハシゴ状に広げても3mにしかなりません、、、
地面から立てかけても屋根までは到底届きません。
しかも我が家の屋根には太陽光発電の
ソーラーパネルが鎮座してますので
登れる箇所が限定されるのです。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
いろいろ、検討した結果
ベランダの一番端の塀の手すりの部分から
屋根に立てかける事にしました。
ベランダの手すりと脚立下部をベルクロテープで
何重にも固定します。
屋根側には固定する場所が無かったので
雨どいに固定しました、、、
高いところには慣れてはいるのですが
この状態での昇り降りにはさすがに足がすくみます、、、![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
さて、無事?に屋根に登る事が出来たので
とりあえずVHFと同じ方向になるように
アンテナを動かします。
建築中のスカイツリーが見えるので
東京タワーの方向を探す目安になります
急いで部屋に戻り再度チャンネルシークをかけて
映るか確認しましたが映りません。
なんで、、、???
試しに地デジ非対応のHDDレコーダーを経由して入力していたアンテナ線をテレビに直入力してみました![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
再度、チャンネル設定を行いますが
写ったのは、NHKと千葉テレビと日本テレビのみ、、、
なんで????
テレビについている信号レベルを見ると
最低でも必要な50%に届いておらず
電波の強さが足らない事がわかりました、、、
アンテナの向きを微妙に変えたりしたのですが
一緒でした、、、
うーん、これはちょっと一筋縄ではいかないか、、、、
とりあえず今日はこの辺で終わりにして
もう少しネットで情報集めることに、、、
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
駆け込みで地デジ対応のテレビは とりあえず買ったのですが
いわゆる地デジ化対応の工事を何もしてなかったので
デジタル放送は一切見ることもなく
当然、アナログ放送を受信して見ていたのですが
(まだ半年の猶予があるので別にいいやと
余裕をかましていたのですが)
天気
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
もともと、VHFアンテナとUHFアンテナは屋根に付いてるのですが
UHFはローカル局である千葉テレビのアナログ放送受信用で
使用していたのでアンテナの向きが千葉方向を向いているので
このままでは東京タワーから送られてきている
民放各局のデジタル放送電波は
入らない事が予想されます。
と言うわけで、このままのアンテナの向きで
まずは千葉テレビの地上デジタル放送が受信出来るか
確認することにしました。
これで映ればアンテナの向きを変えるだけで
民放各局の地上デジタル放送見れる可能性が
高くなるわけです、、、
まだB-CASカードも挿してなかったので(笑)
B-CASカードを挿してオートチャンネル受信設定をすると
予想通り千葉テレビはデジタル放送受信しました。
(ちょっぴり感動)
さて、と言うことはアンテナの向きを変えれば
民放各局も入ると思うので、
屋根に登ってアンテナの向きを変える作業をしますか、、、
問題はここからです。
家にある昇降道具は1.5mの脚立のみ、、、
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
これをハシゴ状に広げても3mにしかなりません、、、
地面から立てかけても屋根までは到底届きません。
しかも我が家の屋根には太陽光発電の
ソーラーパネルが鎮座してますので
登れる箇所が限定されるのです。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
いろいろ、検討した結果
ベランダの一番端の塀の手すりの部分から
屋根に立てかける事にしました。
ベランダの手すりと脚立下部をベルクロテープで
何重にも固定します。
屋根側には固定する場所が無かったので
雨どいに固定しました、、、
高いところには慣れてはいるのですが
この状態での昇り降りにはさすがに足がすくみます、、、
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
さて、無事?に屋根に登る事が出来たので
とりあえずVHFと同じ方向になるように
アンテナを動かします。
建築中のスカイツリーが見えるので
東京タワーの方向を探す目安になります
急いで部屋に戻り再度チャンネルシークをかけて
映るか確認しましたが映りません。
なんで、、、???
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
再度、チャンネル設定を行いますが
写ったのは、NHKと千葉テレビと日本テレビのみ、、、
なんで????
テレビについている信号レベルを見ると
最低でも必要な50%に届いておらず
電波の強さが足らない事がわかりました、、、
アンテナの向きを微妙に変えたりしたのですが
一緒でした、、、
うーん、これはちょっと一筋縄ではいかないか、、、、
とりあえず今日はこの辺で終わりにして
もう少しネットで情報集めることに、、、
コメント 0