モバイルルーターをレンタル@2015年スイス旅行用 [お出かけ(スイス)]
ベルン市内で薔薇公園や時計台を観光@2015年スイス旅行 [お出かけ(スイス)]
2015年7月に行った
スイス旅行レポ
いよいよ最終日、、、
ツアー8日目午後の部です。
と言う事で、
2015年スイス旅行の
ツアー詳細レポも
今回で終わりです。
午前中はロートホルン鉄道に乗車して
ロートホルン展望台で
真っ白な雲の中を観光してきましたw
この後はバスで
スイスの首都ベルンへ
移動して市内観光
まず立ち寄ったのはバラ公園
入り口のレリーフ

スイス旅行レポ
いよいよ最終日、、、
ツアー8日目午後の部です。
と言う事で、
2015年スイス旅行の
ツアー詳細レポも
今回で終わりです。
午前中はロートホルン鉄道に乗車して
ロートホルン展望台で
真っ白な雲の中を観光してきましたw
この後はバスで
スイスの首都ベルンへ
移動して市内観光
まず立ち寄ったのはバラ公園
入り口のレリーフ
ロートホルン鉄道に乗ってロートホルン展望台へ@2015年スイス旅行 [お出かけ(スイス)]
アイガーウォークハイキングをしてグリンデルワルトへ@2015年スイス旅行 [お出かけ(スイス)]
2015年7月に行った
スイス旅行の詳細レポ
いよいよ終盤戦、、、
ツアー7日目の午後の部です
午前中は ユングフラウ鉄道にて
ヨーロッパで一番高い場所にある駅
俗に言うトップオブヨーロッパの
3454mのユングフラウヨッホ駅へ行き
スフィンクス展望台へ行ってきました
この後はお昼を食べて
ハイキングをして
ホテルに帰ります。
頂上の駅ユングフラウヨッホ駅から
トンネルを出て最初の駅
アイガーグレッシャー駅で
下車します。

スイス旅行の詳細レポ
いよいよ終盤戦、、、
ツアー7日目の午後の部です
午前中は ユングフラウ鉄道にて
ヨーロッパで一番高い場所にある駅
俗に言うトップオブヨーロッパの
3454mのユングフラウヨッホ駅へ行き
スフィンクス展望台へ行ってきました
この後はお昼を食べて
ハイキングをして
ホテルに帰ります。
頂上の駅ユングフラウヨッホ駅から
トンネルを出て最初の駅
アイガーグレッシャー駅で
下車します。
スフィンクス展望台からユングフラウ3山観光@2015年スイス旅行 [お出かけ(スイス)]
ちまちまアップしている
2015年7月に行った
スイス旅行レポ
いよいよ終盤、、、
ツアー7日目は
朝から
ユングフラウ鉄道にて
ヨーロッパで一番高い場所にある駅
俗に言うトップオブヨーロッパの
3454mのユングフラウヨッホ駅へ行き
スフィンクス展望台へ行き
ユングフラウ3山の
ユングフラウ、メンヒ、アイガーを鑑賞し
下山時に一部ハイキングをして
ホテルに帰ってきます。
チケット

2015年7月に行った
スイス旅行レポ
いよいよ終盤、、、
ツアー7日目は
朝から
ユングフラウ鉄道にて
ヨーロッパで一番高い場所にある駅
俗に言うトップオブヨーロッパの
3454mのユングフラウヨッホ駅へ行き
スフィンクス展望台へ行き
ユングフラウ3山の
ユングフラウ、メンヒ、アイガーを鑑賞し
下山時に一部ハイキングをして
ホテルに帰ってきます。
チケット
グリンデルワルトのセントラルウォルターホテルに宿泊@2015年スイス旅行 [お出かけ(スイス)]
2015年7月に行った
スイス旅行
ツアー6日目から宿泊する
ホテルの紹介です。
午前はツェルマットを出発して
本ツアーで一番高所となる3842mの
エギーユ・デュ・ミディ展望台を観光し
午後はモントルーから
観光列車のゴールデンパスラインに 乗車しツヴァイジンメンまで行き
またバスに乗り換えてホテルのある グリンデルワルドに到着です。
この写真で右側の建物がホテル
正面奥がグリンデルワルト駅

スイス旅行
ツアー6日目から宿泊する
ホテルの紹介です。
午前はツェルマットを出発して
本ツアーで一番高所となる3842mの
エギーユ・デュ・ミディ展望台を観光し
午後はモントルーから
観光列車のゴールデンパスラインに 乗車しツヴァイジンメンまで行き
またバスに乗り換えてホテルのある グリンデルワルドに到着です。
この写真で右側の建物がホテル
正面奥がグリンデルワルト駅
モントルーからゴールデンパスラインに乗車してグリンデルワルトへ@2015年スイス旅行 [お出かけ(スイス)]
2015年7月に行った
スイス旅行
ツアー6日目の午後の部です。
午前はツェルマットを出発して
本ツアーで一番高所となる3842mの
エギーユ・デュ・ミディ展望台を観光しました
ロープウェイで
下山してきたところから
午後の部スタートです。
まずはバスで
モントルーの駅を目指します。

スイス旅行
ツアー6日目の午後の部です。
午前はツェルマットを出発して
本ツアーで一番高所となる3842mの
エギーユ・デュ・ミディ展望台を観光しました
ロープウェイで
下山してきたところから
午後の部スタートです。
まずはバスで
モントルーの駅を目指します。
『エギーユ・デュ・ミディ展望台』からモンブラン観光@2015年スイス旅行 [お出かけ(スイス)]
2015年7月に行った
スイス旅行
後半戦の旅レポ再開です。
ツアー6日目は
朝からツェルマットを離れ
フランスのシャモニーへ入り
本ツアーで一番高所となる
3842mの『エギーユデュミディ展望台』へ行き
下山後、バスでモントルーへ行き
そこからゴールデンパスライン電車へのり
ツヴァイジンメンまで行き
そこでバスに乗り込み
アイガーの麓の町
グリンデルワルトへ行きます。
さてこの日の朝のマッターホルンは
昨日とは打って変わって
厚い雲に隠れて
まったく目にする事が出来ず、、
さよならの挨拶は言えませんでした、、、

これが昨日だったら
観光どころでは無く最悪でした、、、
今回の旅行は本当に天気に
恵まれています。
スイス旅行
後半戦の旅レポ再開です。
ツアー6日目は
朝からツェルマットを離れ
フランスのシャモニーへ入り
本ツアーで一番高所となる
3842mの『エギーユデュミディ展望台』へ行き
下山後、バスでモントルーへ行き
そこからゴールデンパスライン電車へのり
ツヴァイジンメンまで行き
そこでバスに乗り込み
アイガーの麓の町
グリンデルワルトへ行きます。
さてこの日の朝のマッターホルンは
昨日とは打って変わって
厚い雲に隠れて
まったく目にする事が出来ず、、
さよならの挨拶は言えませんでした、、、
これが昨日だったら
観光どころでは無く最悪でした、、、
今回の旅行は本当に天気に
恵まれています。
高山病対策にグリコラミン@2015年スイス旅行 [お出かけ(スイス)]
2015年7月に行った
スイス旅行
今回はちょいと趣向を変えて
高山病対策のお話です、、、
今回、スイス観光と言う事で
心配していたのは高山病、、、
ツアー前半戦では
高くても3000m前後までしか
観光しませんでしたが
ツアー後半戦は富士山を越える
3800mまで観光で行きますので
ツェルマットでの自由時間を
利用して購入した物の一つに
高山病対策の薬があります。
本当は携帯用酸素ボンベを
買おうと思っていたのですが、
現在では薬局で携帯型の酸素ボンベが
販売されなくなっていると
ネットに書いてあったので
代わりに高山病に効くとされている
キャンディー型の薬を購入しました。

グルコサミン?
いえ
グルコラミンです。w
スイス旅行
今回はちょいと趣向を変えて
高山病対策のお話です、、、
今回、スイス観光と言う事で
心配していたのは高山病、、、
ツアー前半戦では
高くても3000m前後までしか
観光しませんでしたが
ツアー後半戦は富士山を越える
3800mまで観光で行きますので
ツェルマットでの自由時間を
利用して購入した物の一つに
高山病対策の薬があります。
本当は携帯用酸素ボンベを
買おうと思っていたのですが、
現在では薬局で携帯型の酸素ボンベが
販売されなくなっていると
ネットに書いてあったので
代わりに高山病に効くとされている
キャンディー型の薬を購入しました。

グルコサミン?
いえ
グルコラミンです。w
ツェルマットで自由行動後、晩飯はチーズフォンデュ@2015年スイス旅行 [お出かけ(スイス)]
2015年7月に行った
スイス旅行
ツアー5日目の
ツェルマット観光のこの日
ゴルナーグラート展望台を観光して
下山時はハイキングをしながらの降りてきて
この後は本ツアー初の
まとまった自由時間、、、
そんな訳でツェルマットの街中を
散策することにしました、、、

スイス旅行
ツアー5日目の
ツェルマット観光のこの日
ゴルナーグラート展望台を観光して
下山時はハイキングをしながらの降りてきて
この後は本ツアー初の
まとまった自由時間、、、
そんな訳でツェルマットの街中を
散策することにしました、、、
ゴルナーグラート鉄道でマッターホルンを堪能@2015年スイス旅行 [お出かけ(スイス)]
2015年7月に行った
スイス旅行
ツアー5日目のメインの観光となる
ゴルナーグラート展望台で
マッターホルン三昧です。
朝一、朝焼けの逆さマッターホルンを鑑賞して
ホテルに戻り、朝食を食べた後、
再び集合して観光が始まります
こちらがゴルナート鉄道乗り場

スイス旅行
ツアー5日目のメインの観光となる
ゴルナーグラート展望台で
マッターホルン三昧です。
朝一、朝焼けの逆さマッターホルンを鑑賞して
ホテルに戻り、朝食を食べた後、
再び集合して観光が始まります
こちらがゴルナート鉄道乗り場
スネガ展望台から朝焼けの逆さマッターホルン鑑賞@2015年スイス旅行 [お出かけ(スイス)]
2015年7月に行った
スイス旅行
ちまちま詳細内容を
アップし続けておりますが
今回はぼちぼち折り返し地点となる
ツアー5日目の早朝観光の部です。
この日の予定は
朝一でスネガエクスプレスの乗って
スネガ展望台へ行き
天気が良ければライゼー湖へ写る
朝焼けのマッターホルンを鑑賞して
ホテルに戻って朝ごはんを頂き
その後はゴルナーグラート鉄道に乗り
ゴルナーグラート展望台へ行き
下山時にハイキングをするという
盛り沢山な内容です。
朝焼けのマッターホルンを
見るために
この日の集合は朝5時、、、
さすがにまだ真っ暗です。
陽がまだ出てないので
天気が分かりませんが、、、
そんな中をぞろぞろと
スネガ展望台へ行く
スネガエクスプレスの
乗り場へ歩いて向かいます。

スイス旅行
ちまちま詳細内容を
アップし続けておりますが
今回はぼちぼち折り返し地点となる
ツアー5日目の早朝観光の部です。
この日の予定は
朝一でスネガエクスプレスの乗って
スネガ展望台へ行き
天気が良ければライゼー湖へ写る
朝焼けのマッターホルンを鑑賞して
ホテルに戻って朝ごはんを頂き
その後はゴルナーグラート鉄道に乗り
ゴルナーグラート展望台へ行き
下山時にハイキングをするという
盛り沢山な内容です。
朝焼けのマッターホルンを
見るために
この日の集合は朝5時、、、
さすがにまだ真っ暗です。
陽がまだ出てないので
天気が分かりませんが、、、
そんな中をぞろぞろと
スネガ展望台へ行く
スネガエクスプレスの
乗り場へ歩いて向かいます。
ツェルマットでホテルアンバサダーに宿泊@2015年スイス旅行 [お出かけ(スイス)]
2015年7月に行った
スイス旅行
ツェルマットで宿泊したホテルです。
ツアー4日目のこの日は
「アルプスの少女 ハイジ」の
原風景と言われている
マイエンフェルトを観光して
スイス国内有数の峠
フルカ峠でローム氷河の
氷河のトンネルを観光して
スイス国内最高峰の
ドム山の麓のサースフェーを観光して
テーシュよりシャトルトレインに乗車して
ツェルマットへ辿り着き
本日からのお宿へ到着です。
ちなみにこちらのホテルにも2泊します。
ツェルマット駅前に着いたのは
午後8時過ぎ、、、

まだまだ明るいですが、、
スイス旅行
ツェルマットで宿泊したホテルです。
ツアー4日目のこの日は
「アルプスの少女 ハイジ」の
原風景と言われている
マイエンフェルトを観光して
スイス国内有数の峠
フルカ峠でローム氷河の
氷河のトンネルを観光して
スイス国内最高峰の
ドム山の麓のサースフェーを観光して
テーシュよりシャトルトレインに乗車して
ツェルマットへ辿り着き
本日からのお宿へ到着です。
ちなみにこちらのホテルにも2泊します。
ツェルマット駅前に着いたのは
午後8時過ぎ、、、
まだまだ明るいですが、、
サースフェーを観光してテーシュからツェルマットへ@2015年スイス旅行 [お出かけ(スイス)]
2015年7月に行った
スイス旅行
今回はツアー4日目の夕方の部です。
この日は
「アルプスの少女 ハイジ」の
原風景と言われている
マイエンフェルトを観光してから
スイス国内有数の峠
フルカ峠でローム氷河の
氷河のトンネルを観光しました。
この後は
スイス国内最高峰のドム山の麓の
サースフェーを観光して
本日のお宿
ツェルマットへ入ります。
サースフェーの街の
案内地図

スイス旅行
今回はツアー4日目の夕方の部です。
この日は
「アルプスの少女 ハイジ」の
原風景と言われている
マイエンフェルトを観光してから
スイス国内有数の峠
フルカ峠でローム氷河の
氷河のトンネルを観光しました。
この後は
スイス国内最高峰のドム山の麓の
サースフェーを観光して
本日のお宿
ツェルマットへ入ります。
サースフェーの街の
案内地図
マイエンフェルトからフルカ峠を越えて@2015年スイス旅行 [お出かけ(スイス)]
2015年7月に行った
スイス旅行
今回はツアー4日目の午後の部です。
この日の午前は
「アルプスの少女 ハイジ」の
原風景と言われている
マイエンフェルトを観光しました
この後は本ツアーで
一番長いバス移動となり
約5時間程かけて270km移動して
スイス国内最高峰のドム山の麓の
サースフェーを観光して
本日のお宿
ツェルマットへ入ります。
とりあえず今回のブログは
2436mのフルカ峠越えまでを
アップします。
バスで走るロングドライブの始まりです。
まずは遠くに併走する列車発見!!!

氷河特急のようです。
テンション![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
スイス旅行
今回はツアー4日目の午後の部です。
この日の午前は
「アルプスの少女 ハイジ」の
原風景と言われている
マイエンフェルトを観光しました
この後は本ツアーで
一番長いバス移動となり
約5時間程かけて270km移動して
スイス国内最高峰のドム山の麓の
サースフェーを観光して
本日のお宿
ツェルマットへ入ります。
とりあえず今回のブログは
2436mのフルカ峠越えまでを
アップします。
バスで走るロングドライブの始まりです。
まずは遠くに併走する列車発見!!!
氷河特急のようです。
テンション
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)