太魯閣峡谷(タロコ峡谷)を観光 その8@台湾中壢市出張 [=>太魯閣峡谷(タロコ峡谷)]
太魯閣峡谷(タロコ峡谷)を観光 その7 からの続きです。
(最初から読みたい方はこちらから、、、)
いよいよ7回に亘って送ってきた
台湾太魯閣峡谷(タロコ峡谷)を観光シリーズも
完結です、、、![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
当初の予定通り
帰りは花蓮駅より
電車
に揺られて帰ります。
花蓮駅

(最初から読みたい方はこちらから、、、)
いよいよ7回に亘って送ってきた
台湾太魯閣峡谷(タロコ峡谷)を観光シリーズも
完結です、、、
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
当初の予定通り
帰りは花蓮駅より
電車
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
花蓮駅
太魯閣峡谷(タロコ峡谷)を観光 その7@台湾中壢市出張 [=>太魯閣峡谷(タロコ峡谷)]
太魯閣峡谷(タロコ峡谷)を観光 その6 からの続きです。
(最初から読みたい方はこちらから、、、)
さてタロコ渓谷の観光が終わり山を降りてきて
メインの観光が終わり満足感に浸っていたのですが、
ツアーバスはこの後、土産物屋へ行きます。

ここは、普通の土産物屋で
これと言って特別なものも無かったので![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
何も買わなかったのですが、、、
(最初から読みたい方はこちらから、、、)
さてタロコ渓谷の観光が終わり山を降りてきて
メインの観光が終わり満足感に浸っていたのですが、
ツアーバスはこの後、土産物屋へ行きます。
ここは、普通の土産物屋で
これと言って特別なものも無かったので
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
何も買わなかったのですが、、、
太魯閣峡谷(タロコ峡谷)を観光 その6@台湾中壢市出張 [=>太魯閣峡谷(タロコ峡谷)]
太魯閣峡谷(タロコ峡谷)を観光 その5 からの続きです。
(最初から読みたい方はこちらから、、、)
さてメイン
の燕子口&九曲洞観光が

終わって、テンションUP![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
最高潮に盛り上がったところで
時刻
は丁度、お昼時、、、![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
![[ファーストフード]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/54.gif)
ツアーのお楽しみ、![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
昼食会場に向かいます。![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
(最初から読みたい方はこちらから、、、)
さてメイン
![[イベント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/64.gif)
終わって、テンションUP
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
最高潮に盛り上がったところで
時刻
![[時計]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/176.gif)
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
![[ファーストフード]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/54.gif)
ツアーのお楽しみ、
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
昼食会場に向かいます。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
太魯閣峡谷(タロコ峡谷)を観光 その5@台湾中壢市出張 [=>太魯閣峡谷(タロコ峡谷)]
すっかり更新するのを忘れてた
台湾観光シリーズ、、、、、![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
太魯閣峡谷(タロコ峡谷)を観光 その4 からの続きです。
(最初から読みたい方はこちらから、、、)
いよいよメイン
の燕子口&九曲洞を観光します。![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
吊り橋観光後、
そのまま歩いて見学します。

片側一車線の一方通行沿いの
歩道沿いに散策します。
台湾観光シリーズ、、、、、
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
太魯閣峡谷(タロコ峡谷)を観光 その4 からの続きです。
(最初から読みたい方はこちらから、、、)
いよいよメイン
![[イベント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/64.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
吊り橋観光後、
そのまま歩いて見学します。
片側一車線の一方通行沿いの
歩道沿いに散策します。
太魯閣峡谷(タロコ峡谷)を観光 その4@台湾中壢市出張 [=>太魯閣峡谷(タロコ峡谷)]
太魯閣峡谷(タロコ峡谷)を観光 その3 からの続きです。
(最初から読みたい方はこちらから、、、)
さていよいよ、太魯閣峡谷(タロコ峡谷)のメイン観光地の
燕子口
や九曲洞![[イベント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/64.gif)
に向かってバスで渓流沿いを遡って行きます。
途中、遠くに滝が見えます。

(最初から読みたい方はこちらから、、、)
さていよいよ、太魯閣峡谷(タロコ峡谷)のメイン観光地の
燕子口
![[イベント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/64.gif)
![[イベント]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/64.gif)
に向かってバスで渓流沿いを遡って行きます。
途中、遠くに滝が見えます。
太魯閣峡谷(タロコ峡谷)を観光 その3@台湾中壢市出張 [=>太魯閣峡谷(タロコ峡谷)]
太魯閣峡谷(タロコ峡谷)を観光 その2@台湾中壢市出張 [=>太魯閣峡谷(タロコ峡谷)]
太魯閣峡谷(タロコ峡谷)を観光 その1からの続きです。
(最初から読みたい方はこちらから、、、)
無事、台北 松山空港を飛び立ち![[飛行機]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/37.gif)
約30分強程の飛行で花蓮空港へ到着です。
花蓮空港はこじんまりした空港でした、
日本で言う地方空港のイメージ、、、

空港内は南国のイメージ、、、

今回のツアー参加者は
日本人3名、と中国人家族の4名の計7名でしたので、
マイクロバスでの移動でした、、、

(最初から読みたい方はこちらから、、、)
無事、台北 松山空港を飛び立ち
![[飛行機]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/37.gif)
約30分強程の飛行で花蓮空港へ到着です。
花蓮空港はこじんまりした空港でした、
日本で言う地方空港のイメージ、、、
空港内は南国のイメージ、、、
今回のツアー参加者は
日本人3名、と中国人家族の4名の計7名でしたので、
マイクロバスでの移動でした、、、
太魯閣峡谷(タロコ峡谷)を観光 その1@台湾中壢市出張 [=>太魯閣峡谷(タロコ峡谷)]
今回の台湾出張の唯一の休日の日曜日、、、
多分、次の台湾出張はいつになるか解らないので、
前々から是非行ってみたかった
太魯閣峡谷(タロコ峡谷)を観光してきました、、、![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
と言っても、中壢市からでは
とても素人が日帰りで行けるようなとこではないので
ホットホリデーさんの日帰りツアーを利用しました。

日本語ガイド付きというのも魅力です。
行きは飛行機で台北から花蓮まで飛行機で行き
帰りは花蓮から鉄道で帰ってくる工程です。

太魯閣峡谷(タロコ峡谷)の場所は
台湾の東側の真ん中辺りなので
これでもかなりのハードスケジュールです。
多分、次の台湾出張はいつになるか解らないので、
前々から是非行ってみたかった
太魯閣峡谷(タロコ峡谷)を観光してきました、、、
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
と言っても、中壢市からでは
とても素人が日帰りで行けるようなとこではないので
ホットホリデーさんの日帰りツアーを利用しました。
日本語ガイド付きというのも魅力です。
行きは飛行機で台北から花蓮まで飛行機で行き
帰りは花蓮から鉄道で帰ってくる工程です。
太魯閣峡谷(タロコ峡谷)の場所は
台湾の東側の真ん中辺りなので
これでもかなりのハードスケジュールです。